
こんにちは、れいかです。
歴史物をネットで調べると疲れてきますよね。
軽〜く花魁や遊郭のことを知りたくても
記事は長文、漢字だらけ。
面倒でナナメ読みしたら
結局は理解出来なかったり。
かくいう私もそんな具合でした。
多くの歴史物記事は・・
- 予備知識がないと難しいワードが多すぎる。
- 初心者向けには分かりにくい記事構成。
今回は、遊郭や花魁について
ネットで調べたいなら
コレだけはチェックしておこう。
といった話になります。
ちなみに花魁や遊郭についての予備知識は
こちらをどうぞ。
分かりやすく解説しています。

↑コレを読んだ後なら、他の難しい記事も理解しやすくなると思います。
この記事の内容
この記事を書いている私は・・
ネット記事。足りない情報もあるから要注意。
私は、他の記事でこの様な事を書いています。
遊女の階級は
上級 (花魁) | 呼出し |
上級 (花魁) | 昼三 |
中級 (花魁) | 附け廻し |
中級 | 座敷持ち |
下級 | 部屋持ち |
下級 | 局女郎 |
附け廻し以上が花魁と呼ばれます。
しかし、こう反論する人がいるでしょう。
もしそう思う人は
- 記事をきちんと読まない人。
- 過去に読んだ記事に、大事な何かが抜け落ちていた。
このどちらかになります。
実は上の表だけでは情報が足りません。
それは、時代と地域についてです。
この場合は・・
なので私が遊郭や花魁の記事を書く時は
と言った具合に
時代と場所を記載するようにしています。
遊郭の長〜い歴史 押さえておきたい2つのこと。
遊郭や遊女のことを調べたい時
次の2つは必ず押さえておきましょう。
- ①その記事は、いつの時代の話?
- ②その記事は、どこの地域の話?
これらを明記していない、ごちゃ混ぜになっている。そんな記事もありますので要注意です。
前章の遊女の階級について言えば
- ①いつの時代の話?=幕末
- ②どこの地域の話?=吉原
くわしく説明しますね。
①その記事は、いつの時代の話?
それから江戸時代を経て、昭和33年3月末で吉原遊郭の営業は終了しました。
ザックリ350年の歴史があるのです。
当然、遊び方や遊女の階級など
諸々が変化しています。
このように長〜い歴史の中で
語っているのか?
で、話が変わってきます。
ちなみに私が書いている記事は大抵は江戸後期の話ですね。
②その記事は、どこの地域の話?
遊郭といえば吉原
そう真っ先に想像するでしょう。
でも関西圏の人だったら?
遊郭は吉原だけではない。その記事は他の地域の話かも。
繰り返しですが、遊郭のはじまりは豊臣秀吉の時代で1580年代です。
その頃は江戸よりも、関西圏の方がずっと文化が発展していました。
1617年(元和3年)に誕生。
つまり徳川家康死亡後です。
1929年に出版『日本遊里史』に掲載された
『日本全国遊廓一覧』によると
妓楼の数も遊女の数も、吉原より大阪の方が多かった事実がわかります。
こうして吉原だけでなく関西圏など、他の地域の事を書いている記事もたくさんあるわけです。
鬼滅の刃遊郭編は?
ちなみに、鬼滅の刃遊郭編の時代と地域。
分かりますか?
多分ザックリと・・
と言った具合だと思います。
もちろんそうなんですが
次回記事ではコレを深掘りします。
・・・・
鬼滅の刃遊郭編を見逃しているなら
配信サイトなんかも良いですね。
U-NEXTはコミックスも映画もアニメも1ヶ月無料で見放題なのでおすすめします。
無料期間中に、見たいものだけしっかり見て
さっさと解約してOK(笑)
まとめ
今回は、遊郭や花魁について調べたいなら
押さえておきたい2つのこと
どの時代を指しているの?
どの地域の事を語っているの?
最低限、これはチェックして読んでみましょう。
もちろん加えて予備知識があった方が良いです。

・・・・
最後まで読んでくれてありがとうございます。
またお会いしましょう。
篝れいか