なぜわかる?鬼滅の刃遊郭編は【大正3年3月〜12年8月の吉原】その理由はこうだった。

 

れいか

こんにちは、れいかです。

先日、興味深いツイートを見つけました。

鬼滅の刃遊郭編のちょったしたシーンです。遊郭である事がわかるのですが、実はこの背景画には貴重な情報が詰まっているのです。

 

そのツイートがこちら。

 

今回は
「なぜわかる?鬼滅の刃遊郭編は
大正3年3月〜12年の吉原」
という話です。

 

この記事の内容

 

この記事を書いている私は・・

元風俗嬢。都内の店舗型、ホテヘル、デリヘルで10年ちょい働きました。
最高月収は150万円。接客数は13,000人ほど。
詳しいプロフィールはこちらをどうぞ

 

・・

なぜわかる?鬼滅の刃遊郭編は大正3年3月〜12年8月の吉原

 

鬼滅の刃遊郭編のモデルは大正時代の吉原。
ファンならきっと知っている事でしょう。

でも大正3年3月〜12年8月という細かい所までは知らない人も多いでしょう。

カギを握るのは・・

  • ①物語の背景画に隠されている。
  • ②大正の初期まで花魁道中を行なっていない時期があった。

 

順に解説しますね。

 

①物語の背景画に隠されている。

冒頭のツイートですが
物語には吉原大門おおもんが描かれています。

大門は大正12年9月1日の大震災失われています。大震災とは関東大震災のこと。

つまり・・

鬼滅の刃遊郭編の時代背景は
関東大震災より前

 

目の肥えた読み手や視聴者にも
納得の行く背景が描かれていて感心しますね。

 

しかしなぜ?
大正12年9月1日の震災前
だという事がわかったとしても

大正3年3月以降だという事までわかるのでしょうか。
次で解説しますね。

 

②大正の初期まで花魁道中を行なっていない時期があった。

実は、明治の終わり「吉原大火」で吉原は消失しています。

程なくして色街は復活しますが
花魁道中が復活したのが大正3年3月。

 

作中には、鯉夏こいなつ花魁の道中のシーンがあります。

 

ということは

鬼滅刃遊郭編の時代背景は
道中が復活した”大正3年3月よりも後”

 

情報をまとめます。

鬼滅の刃遊郭編の時代背景
【大正3年3月〜12年8月】

ということがわかりました。

 

【補足】大正の花魁道中はこうだった。

補足になりますが
大正3年3月、道中復活の貴重な写真。

(新吉原) 花魁道中 稲本楼 若砂
と書かれています。

・・・・・・・・・・・・・・・

当時の吉原三大妓楼のひとつ
「稲本楼」の若砂わかさ花魁

加藤写真館製(禁複製)と書かれています。

 

この貴重な写真については・・
【写真出典】大正3年(1914)新吉原遊廓「花魁道中」絵葉書

・・

映画にもなった「さくらん」が江戸初期〜中期だとわかるワード

イラスト出典 安野モヨコ

今は鬼滅の刃遊郭編で、花魁や遊郭が気になっている人が多いものです。

しかし、このブームは過去にもありました。
人気コミックスの「さくらん」
これが映画化された時代です。2007年上映なので一昔前ですね。

 

「さくらん」では、吉原で太夫と花魁が共存しています。
吉原で「太夫たゆう」が遊郭に描かれていたら江戸時代の初期〜中期頃の話。

 

吉原の太夫は江戸時代後期に消滅して
幕末頃には花魁が最上級という位置付けになっています。

 

「さくらん」はザックリ遊郭や花魁の事が分かる。

そう、ザックリなので
予備知識がないと分かりにくい部分もあるかもです。

こちらの記事では、遊郭や遊女についての予備知識を分かりやすく盛り込んであります。

花魁の条件はここで決まる!鬼滅の刃にも登場する遊郭の少女達「禿(かむろ)」とは?
れいか こんにちは、れいかです。 アニメ鬼滅の刃の影響で遊郭が気になっている人が多いようですね。 先日、このようなツイートをしました。 というわけで予告通り記事を上...

 

花魁に憧れる勘違い女子が急増していた

映画「さくらん」が流行っていた頃
この映画の影響で、花魁に興味を持った女性が多く出現しました。

 

着物を遊女風に肩が広く開いた着付けをリクエストする女性がいたりして、着付け師泣かせでしたね。

 

見た目の華やかさに憧れるのは分かります。
でも遊女の壮絶な人生を知ったら・・

私は当時、申し訳なくて花魁ごっこのようなマネは出来ませんでしたね。

 

・・・・

そういえば、ついでに・・
「鬼滅の刃」や「さくらん」
を見逃しているなら
配信サイトをおすすめします。

U-NEXTはコミックスも映画もアニメも1ヶ月無料で見放題です。

アニメ観るなら<U-NEXT>

無料期間中に、見たいものだけしっかり見て
さっさと解約してOK(笑)

 

【まとめ】その花魁はいつの時代の話?

「鬼滅の刃遊郭編」は
大正時3年3月〜12年8月の吉原。

「さくらん」の様に
太夫と花魁が共存している話は
江戸後初期〜中期である。

吉原の太夫は消滅して、幕末には花魁が最上級という位置付けになった。

 

遊郭の歴史は350年。
その話は「どの時代の?どの地域なのか?」をチェックして観れば理解が深まりますね。

 

・・・・

最後まで読んでくれてありがとうございます。

またブログでお会いしましょう。
Twitterもフォローよろしくお願いします
(´∀`*) 篝れいか

タイトルとURLをコピーしました